FAQ(よくある質問)

メールやフォームで寄せられた質問や、よく聞かれる質問をまとめています。(随時更新中)

Q0 FAQってなんですか? A0 FAQとは、よくある(あるいは頻出すると想定される)質問とその回答を集めたものです。“Frequently Asked Questions”の略語で、直訳すると「頻繁に尋ねられる質問」になります。 □履修・遠隔授業について Q1 教科書販売の件について質問なのですが、教科書は新一年生の場合、申込書の一覧表の一番左側の学年欄に1と書いてあるものだけ購入すればいいのですか? A1 教科書については、新入生ガイダンスで詳しく説明したので、そのときの動画や資料を見てください。とりあえず、必修科目の教科書2冊(危機管理学入門I,情報リテラシー)は必ず購入し、あとは教科書が指定された科目を選択する場合にその科目の教科書を購入します。 Q2 動物危機管理学科に教職課程があるようですが、危機管理学科の学生でも他学科履修で受講すれば教員免許を取得することができるでしょうか。 A2 いいえ、危機管理学科の学生は教員免許を取得することはできません。 教員免許の取得には、教職課程を開講している学科に所属している必要があるため、他学科履修では教員免許は取得できません。 Q3 5/7の授業開始日までにPCが届かない見込みなのですが、どうしたらいいですか。届くまでPCを借りることができませんか。 A3 その場合、学生が大学に通学して授業を受けられるようにします。 講義によって ・教員が講義の配信を行っている教室で、対面して受講する ・教室で、配信講義をプロジェクタ等で投影したものを受講する このどちらかのパターンを想定しています。 全員分の数をそろえることが不可能なため、PCの貸し出しを行うことはできません。 Q4 遠隔授業はいつまで行われるのですか。 A4 コロナ次第なのでわかりません!流行の収束状況によっては春学期の途中で対面授業に切り替える可能性もあります。 少なくとも春学期の間は遠隔授業が中心で、可能なら対面授業が必要な実験・演習系を中心に対面授業を実施する予定です。 Q5 留学生です。英語科目を履修したいのですが、履修できますか。 A5 留学生でも英語Iなどの科目を履修することは可能です。ですが、まずは日本語科目の履修を優先してください。学生によって事情が違いますので、詳しいことは、国際交流室や教務課で相談してみてください。 Q6 コロナの影響によって春学期にとれる授業の単位は最大14単位しか取れないんですけど合っているんでしょうか? A6 春学期に一般基礎科目を開講しないことになってしまった影響でとれる科目がすくなくなってしまっています。逆に、秋学期になると、取る科目が非常に増えてしまうことになります。これは今年の特別な事情ということで、やむを得ません。(5/11変更) ガイダンスの後で、「リスク危機管理論」「人間と心理」「世界と日本」などの一般基礎科目が春学期も開講されることになり、春学期からより多くの科目を履修することが可能となっています。 科目の幅を増やす方法として、他学科の科目を履修する方法があります。他学科の科目でも、時間割上問題が無くて担当の先生が許可してくれれば受講することができます。 Q7 時間割を見たのですが、環境危機の欄がよくわからないのですが、関係ありますか? A7 環境危機の欄は、既に募集を停止している環境危機管理学科の開講科目です。基本的には危機管理学科の学生には関係ないとかんがえてかまいません。 Q8 春の金曜日の4限目に銚子学とありますが、下の※で銚子学は秋学期に行われるとあります。銚子学は春学期は実施しないのでしょうか? A8 時間割の欄外に「※銚子学は、秋学期に授業を実施しますが、履修登録は春学期履修登録期間中に登録してください」という説明があります。 銚子学は、今年度は実際の授業は秋学期以降に開かれることになっています。とりあえず、履修登録だけしておいてください。 Q9 水曜日の1限目なのですが、春秋共に必修科目が同じ時間に2つ実施されるようですが、これはどのように授業を受ければ良いのでしょうか? A9 これは、前半のさらに前半(ほぼ5月)と前半のさらに後半(ほぼ6月)に分かれているはずです。両方履修登録してください。 Q10 秋学期水曜1限に、必修の危機管理学入門Ⅳと救命級救助法入門が被っているのですが、その場合はどうすべきですか? Q10 秋学期の前半に危機管理学入門IV, 後半に救命救助法入門が開講されます。危機管理学入門IとIIなども同じパターンです。 時間はかぶらないので、両方とも履修登録してください。 Q11 春学期の月曜日の1、2時限の基礎数学など、二時間連続で同じ科目のものはどちらか片方ではなく、二時間連続で授業に参加するということなのでしょうか? A11 その理解で結構です。危機管理学入門IやIIも同様です。ただし、科目によって変則的な時間割になる場合はいろいろあり得ます。 Q12 英語Iが発表された時間割にありません。受講できないのでしょうか。 Q12 英語Iは完全e-learning(オンデマンド授業)ですので、時間割に記載されていません。配布された資料の中に、「英語Ⅰ_e-learningについて」のようなプリントが掲載されていたと思います。履修登録を行って、e-learningシステムから受講してください。 Q13 英語IIの()内のローマ字がそれぞれ違うのですが、意味はなんでしょうか? A13 これは、学科によってクラス分けをする際の記号です。Rが危機管理学科対象という意味です。 Q14 ボランティア活動が時間割にありませんが、どうすればよいでしょう。 A14 ボランティア活動は、ボランティアに関する数回の講義と、ボランティアの実践を合わせて単位を認定する科目です。 今年の場合、春学期は実際の講義は開講されない予定です。とりあえず履修登録だけしておいてください。 Q15 質問:春学期に開講されない授業の教科書を今買っても大丈夫でしょうか? A15 買うこと自体に問題はありませんが、もしも秋学期に履修をとりやめても、返品することはできません。 なお、一般基礎科目でしたら、その後教科書販売のリストが改訂されて、販売対象から外れています。ポータルサイトで最新情報を確認してみてください。 Q16 福祉学は講義8、AL7とありますが、遠隔授業でALは行われるのでしょうか?また、行われるとしたら生徒はマイクやカメラを使って行われるのでしょうか? A16 最新のシラバスですと、福祉学は講義15となっています。シラバスの方が最新版ということで、そのように理解してください。 他の科目についても、今年は特別な状況ということで、便覧の記載と変更があることは大いにありえます。 なお、アクティブラーニングについてですが、遠隔授業でもマイクやカメラをつかった形で双方向の活動が行われることは十分ありえると思います。 Q17 基礎数学の履修を考えていますが、教科書注文書にCASIOの関数電卓が記載されています。既に別の関数電卓を所有しているのですが、指定の機種を購入する必要があるでしょうか。 A17 すでに関数電卓を持っているのであれば、大学指定の関数電卓を購入する必要は無いので、持っている関数電卓を授業に持参して使用してください。

□その他の質問

Q20
授業開始日までにしておくと良い勉強はありますか?
A20-1
今は、自分の得意な、好きな科目を復習したり、又は小説などを読んで、頭のトレーニングをして下さい。
ここの新入生特設ページで、危機管理に関係する映画や本を紹介しています。それを参考に、映画や読書で自分なりに危機管理ということについて考えてみるのもよいでしょう。
A20-2
・高校時代の復習する(苦手科目を中心に)。危機管理学科では「キャリア教育」(公務員試験対策)に力を入れているので、公務員試験の一般教養科目を学習する(将来の民間企業の就職にも役立つ)。
・現在のコロナ禍のニュースを見聞きしたり、体験したこを通じて、自分自身で「考えたこと」(意見・主張)をノートにまとめておく(大学生は、自分なりの「考え」を持つことが求められます)。
・休憩時間には、危機管理学科で推奨している危機管理に関連する書籍を読書する。

Q21
このような状況が続くと夏休みはなくなってしまうのでしょうか?
A21
学年歴を確認してみてください。例年よりは夏休みは短くなりますが、無くなりはしません。

Q22
パソコンの設定で分からない事があるのですがどちらに電話すればよろしいしょうか?
A22
パソコンのことは基本的に教務課に連絡してください。対応は、大学で購入したPCか自己購入のPCかで異なります。
技術的に教務課で対応が難しい問題の場合は、別部署に回されることがあります。

 

Q23
学生証はいつもらえますか?
A23
5月に入ってから教務課から配布される予定です。詳しくは、教務課に問い合わせてください。

Q24
今年の1年生には、留学生がどのくらい居るのですか。また、男女比はどれくらいですか。
A24
今年の危機管理学科1年生は、126名が入学しました。日本人学生が65名、留学生が61名です。全体の男女比は、男性106名、女性20名です。